急に涙がでる
急に涙が出ることはありませんか?-それはこころのサインかもしれません
「突然、涙があふれて止まらなくなる」
「自分でも理由がわからないのに泣いてしまう」
「感情のコントロールが効かなくなって困っている」
そんなご相談が、近年とても増えています。
このような“急に涙が出てしまう”状態は、こころが疲れているサインかもしれません。
私たちこころの港クリニック 京橋・東京駅前では、精神科専門医が「なぜ涙が出るのか」「何が背景にあるのか」を丁寧に見極め、心身のバランスを取り戻すための診療を行っております。
急に涙が出る原因について
涙は、本来「悲しい」「感動した」などの感情に反応して自然に出るものですが、それ以外の場面で頻繁に出る場合、次のような原因が考えられます。
心理的・精神的な要因
- ストレス
ストレスは必ずしもマイナスの出来事だけでなく、結婚や昇進など一般的には喜ばしいことでも、知らず知らずのうちにストレスを感じていることがあります。 - 睡眠不足
睡眠不足が続くと、感情のコントロールが難しくなり、怒りや悲しみの感情が強く出てしまうことがあります。必要な睡眠時間は7〜8時間で、多くの人は6時間睡眠を続けると睡眠不足になってしまうという報告もあります。 - 過労
過労によっても症状がでることがあります。月に45時間を超えるような残業が続く場合は、働き方を見直してみることが必要かもしれません。 -
ホルモンバランスの変化
更年期や産後、月経前など、ホルモンの変動により情緒が不安定になり、涙が出やすくなることがあります。 -
過去のトラウマ
思い出したくないことを思い出さないといけない場面や、似たような場面に出くわすことで突然涙が出ることがあります。 -
抑うつ状態
気分の落ち込みが強く続いていて、何もしていないのに悲しい気分になって涙が出たり、逆に感情が鈍くなったりします。
涙が止まらないときに考えられる心の病気
「涙が出る」という症状は、次のような疾患と関連していることがあります。
- 適応障害
-
うつ病
-
気分変調症(軽いうつ状態が長く続く)
-
双極性障害(躁うつ病)
-
パニック障害・不安障害
-
発達障害やパーソナリティ障害
このような状態では、「涙が出る」以外にも、頭痛・倦怠感・食欲低下・不眠・イライラ・孤独感などが同時に現れることがあります。
当院での治療アプローチ
こころの港クリニック 京橋・東京駅前では、「急に涙が出て困っている」という方に対して、こころと身体の両面から状態を見つめ、治療・支援を行っております。
1.丁寧な問診・評価
-
いつから涙が出やすくなったのか、どのような場面で涙が出るのかを確認します
-
気分の変化、睡眠、食欲、生活のリズムなども総合的に評価します
-
必要に応じて、心理検査やストレス評価も行います
2.治療・支援の選択肢
-
薬物療法(必要に応じて)
抗うつ薬、抗不安薬など、症状に応じて慎重に選択します -
精神療法
感情が乱れるきっかけや思考パターンを整理することをお手伝いします -
ストレスマネジメント・リラクゼーション法
呼吸法、マインドフルネスなど、不安を和らげ、感情を安定させる方法を身につけていきます -
生活習慣の見直し支援
睡眠・食事・運動・働き方のバランス調整についてもサポートいたします -
休職関連のサポート
涙が出やすくなった背景に職場ストレスがある場合は、休職支援や診断書作成も対応可能です
急に涙が出ることについてのよくある質問
Q1. 理由もないのに涙が出るのですが、受診してもいいですか?
A1. はい。お気軽にご相談ください。原因のわからない涙は、こころからのサインかもしれません。
Q2. 精神的な病気だと診断されるのが怖いです…
A2. 当院では、無理に病名をつけたり、薬を強くすすめることはありません。まずは状態を丁寧に整理するところから始めましょう。
Q3. どんな治療をするのですか?
A3. お話を伺い、必要に応じて精神療法、薬物療法、その他の手法などを組み合わせていきます。
Q4. 忙しいので通院できるか心配です…
A4. 京橋駅徒歩1分、東京駅・有楽町・銀座からもアクセス抜群の立地です。
LINE予約・WEB問診・キャッシュレス会計で、スムーズな受診が可能です。
院長より
「急に涙が出てしまう」というお悩みは、ご本人にとっても戸惑いが大きく、周囲にもなかなか理解されにくいものです。
でも、それは決しておかしなことではありません。こころが疲れているとき、涙はそのことを教えてくれる大切なサインなのです。
こころの港クリニック 京橋・東京駅前では、精神科専門医が一人ひとりの背景に寄り添いながら、「泣いてしまう自分」を責めない治療を大切にしています。
どうかひとりで抱え込まず、まずはお話を聞かせてください。
記事監修者について
こころの港クリニック京橋・東京駅前 院長
医学博士
日本専門医機構認定精神科専門医
日本精神神経学会精神科専門医制度指導医
精神保健指定医