メニュー

rTMS(反復経頭蓋磁気刺激)療法

当院では、うつに対する専門的な治療として「rTMS(反復経頭蓋磁気刺激)療法」を自由診療(保険適応外)で提供しています。

rTMS療法とは

rTMS療法は、コイルから発生した磁気によって脳に刺激を繰り返し与えることでその働きを変化させ、うつなどの症状を改善させる治療です。

米国では2008年頃から治療が行われており、うつ病に対して有効性と安全性が確認されてきました。
日本では10年以上遅れた2019年6月から、薬物療法で十分な改善が得られないうつ病に対して保険適用されるようになり、治療の選択肢の一つとして注目されています。
※ただし、保険診療は入院病床のある一部の医療機関でのみ実施できるようになっており、当院では保険診療でrTMS療法を実施することはできません。

rTMS療法の原理

私たちの脳は、神経細胞が電気信号をやり取りすることで働いています。うつ病などの精神疾患では、この神経細胞の活動バランスが崩れていると考えられています。

rTMS療法では、コイルのついた装置を頭部に当て、そこから短い磁気パルスを発生させます。この磁気パルスは頭蓋骨を通り抜け、脳の特定の部位に誘導電流を発生させます。うつ病の治療では、感情や意欲に関わる脳の部位である「前頭前野」に繰り返し刺激を与えることが一般的です。

この繰り返し行われる磁気刺激によって、刺激された脳部位の神経細胞の活動性が変化し、バランスが崩れていた脳のネットワークが調整され、その結果、うつ病の症状が改善すると考えられています。磁気刺激は特定の部位にピンポイントで作用するため、脳全体には大きな影響を与えないと考えられています。

rTMS療法の対象疾患

rTMS療法が最もよい適応になるのは「うつ病」です。
その中でも、下記のような方への使用が推奨されています。

  • 抗うつ薬による適切な薬物療法を一定期間行っても、効果が十分に得られていない場合(治療抵抗性)。
  • 抗うつ薬の副作用が強く、薬物療法を続けることが難しい場合(抗うつ薬の忍容性不良)。

rTMS療法を受けることが難しい方は、下記の通りです。

・頭蓋内や頭部周辺に金属がある方(特定のインプラントなど、心臓ペースメーカーも含む)
・妄想などの症状や、自殺の危険が高いなど、安全に治療を受けることができない状態の方
・てんかんの既往がある方(長期に発作が落ち着いている場合は受けることが可能な場合があります)

また、双極性障害や発達障害、認知症など、うつ病以外の疾患が主症状である場合は、rTMS療法の対象とならない場合がありますので、医師にご確認ください。

rTMS療法は、あくまで治療の選択肢の一つであり、すべてのうつ病の患者さんに有効なわけではない点にも注意が必要です。

rTMS療法の治療の流れ

rTMS療法をご希望される場合も、まずは通常の初診外来をご予約ください

初診・適応判断

まずは初診外来で現在の症状やこれまでの治療経過について詳しくお話を伺い、rTMS療法が現在の状態に適しているかどうか、医師が医学的な観点から判断します。必要に応じて、採血等の検査を実施します。(初診日にrTMS療法を受けることはできません
☆他院通院中でrTMS療法のみ当院で希望される場合は、紹介状を持参してください。

rTMS療法の対象となる場合、rTMS療法の実施日程について相談のうえ、

詳細についてご質問がある場合はお問い合わせよりご連絡ください。

料金
  1セッションあたりの料金
シータバースト刺激(約3分) 5000円(5500円)
シータバースト刺激(約6分) 7000円(7700円)

※料金は今後改定の可能性があります。
※その他のプロトコルは、

一般的には20セッション以上の実施で効果が期待できると考えられており、初回は20セッションからお申し込みを受け付けております。
終了後に継続を希望される場合は、10セッション毎にお申し込みいただけます。

まとめ

rTMS療法は、うつ病に対する新たな治療の選択肢として期待されています。

ご希望の際は、まずは初診のご予約、もしくはお問い合わせ窓口からのご連絡をお願いいたします。


文責 山﨑龍一(医学博士、日本専門医機構認定精神科専門医、日本精神神経学会精神科専門医制度指導医、精神保健指定医)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME