【休職中に利用できる制度】傷病手当金について解説
病気やケガが原因で、長期間仕事を休まなくてはならなくなった時、心配になるのが収入のことだと思います。そんな時に、本人と家族の生活を支えるために設けられているのが「傷病手当金」という公的な制度です。
傷病手当金は、適応障害やうつ病などのメンタル疾患による休職の際も、条件を満たせば支給されます。
この記事では、休職を考える上で知っておきたい傷病手当金の基本的な知識から、受け取るための条件、具体的な手続きの流れまでを分かりやすく解説します。
傷病手当金とは何か
傷病手当金とは、業務外の病気やケガによる休業中に、被保険者(本人)が事業主から十分な給与を受けられない場合に、加入している健康保険から支給される手当のことです。
-
支給元: 全国の会社員が加入している「全国健康保険協会(協会けんぽ)」や、企業が独自に設立している「健康保険組合」など、ご自身が加入している公的医療保険から支払われます。
-
対象者: 上記の健康保険に加入している被保険者(本人)が対象です。
-
注意点: 自営業者などが加入する国民健康保険には、原則として傷病手当金の制度はありません(一部、条例で独自に設けている自治体や、新型コロナウイルス感染症に伴う特例などは除く)。
傷病手当金を受け取る条件
傷病手当金は、以下の4つの条件をすべて満たした場合に受け取ることができます。
1. 業務"外"の事由による病気やケガの療養のための休業であること
-
仕事中や通勤途中の病気・ケガは「労災保険」の対象となるため、傷病手当金の対象外です(労災保険や休業補償給付などが対象になる場合があります)。
-
美容整形など、病気と見なされないものは対象外です。
2. 仕事に就くことができない(労務不能)状態であること
-
自己判断ではなく、医師が「労務不能(=働けない状態)」であると判断・証明する必要があります。
3. 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
-
仕事を休んだ日が連続して3日間あること(これを「待期期間」と呼びます)が条件です。
-
待期期間の3日間には、有給休暇や土日・祝日も含まれます。
-
傷病手当金が支給されるのは、待期期間が完成した後の4日目の休みからとなります。
4. 休業した期間について給与の支払いがないこと
-
休業中に給与が支払われていないことが原則です。
-
ただし、給与が支払われた場合でも、その額が傷病手当金の額より少ない場合は、差額分が支給されます。
傷病手当金を受け取れる期間
傷病手当金が支給される期間は、支給を開始した日から通算して最長で1年6か月です。
【重要ポイント】 2022年1月1日から制度が変わり、期間の数え方が「通算」になりました。
-
通算とは? 支給期間の1年6か月の間に一時的に復職し、給与が支払われた期間があった場合、その復職期間は1年6か月にカウントされません。その後、同じ病気やケガで再び休業した際には、残りの期間分の傷病手当金を受け取ることができます。
(例)3か月間支給 → 2か月復職 → 再び休業した場合、残りの「1年3か月」分の支給が受けられます。
傷病手当金を受け取るための流れ
実際に傷病手当金を受け取るための、一般的な手続きの流れを解説します。細かいルールは会社や健康保険組合によって異なる場合があるため、まずは会社の総務・人事担当者に相談することをおすすめします。
ステップ1:会社に休職の相談・意思表示をする まずは上司や人事担当者に、病状や医師の診断について伝え、休職の相談をします。
ステップ2:「傷病手当金支給申請書」を入手する 会社の担当者から受け取るか、ご自身が加入している健康保険(協会けんぽ等)のウェブサイトからダウンロードして入手します。
ステップ3:申請書の作成(本人・医師・会社) 申請書は、以下の3者がそれぞれ記入する欄で構成されています。
-
本人(被保険者)が記入する欄
氏名や振込先口座などを自分で記入します。 -
医師(療養担当者)が記入する欄
休職に入る際に会社へ提出する「診断書」とは別に、この申請書に医師の証明を記入してもらう必要があります。 療養した期間や労務不能と判断した所見などを書いてもらいます。文書作成料がかかりますが、保険適応になるので、3割負担の方で300円になります。
【注意】傷病手当金の診断書は、受診日より過去の期間のみ記載可能です。つまり、7月1日に受診した場合は、6月30日以前の期間の証明が可能です。未来の日付は記入できない点についてご注意ください。 -
会社(事業主)が記入する欄
休業期間中の勤務状況や給与の支払い状況について、会社に証明を記入してもらいます。
一般的には、本人が記入 → 医師に記入を依頼 → 会社に提出して記入を依頼、という順番で進めます。
ステップ4:申請書を健康保険の窓口へ提出する すべての記入が完了した申請書を、加入している健康保険の窓口へ提出します(通常は会社経由で提出します)。
申請は、給与の締め日などに合わせて1か月ごとに行うのが一般的です。提出後、審査が行われ、問題がなければ指定した口座に振り込まれます。
★ この記事は2025年7月現在の情報に基づき、傷病手当金制度の概要を解説するものです。制度の利用にあたっては、必ずご自身の勤務先や加入している健康保険組合、全国健康保険協会(協会けんぽ)などにご確認ください。
記事監修者