メニュー

統合失調症

統合失調症はどんな病気ですか?

統合失調症は、こころや考えがまとまりづらくなってしまい、気分や行動、人間関係に影響を及ぼす慢性的な精神疾患です。
幻聴や被害妄想、思考の障害、社会的な引きこもりなどが特徴です。
この病気は人口の約1%程度が一生のうちに経験するとされ、日本では約80万人の患者がいると推定されています。

好発年齢は10代後半から30代前半で、男女ともに発症しますが、男性ではやや早い年齢で発症する傾向があります。
早期に適切な治療を受けることで、症状をコントロールし社会生活を取り戻すことが可能です。

統合失調症でよくみられる症状は?

統合失調症の症状は以下のように分類されます。

陽性症状(健康なときにはなかった症状が出現する)

幻覚

実際には存在しないものを見たり、聞いたりする(例:「自分の悪口を話している声が自室にいても聞こえる」と感じる)。

妄想

現実とかけ離れた信念を強く持つ(例:「テレビが自分を監視している」と思い込む)。

思考障害

会話がまとまらない、急に話が途切れるなどの思考の混乱。

陰性症状(健康なときにあったものが失われる)

  • 感情の平坦化(喜怒哀楽が乏しくなる)。
  • 社会的引きこもり(友人や家族との交流を避ける)。
  • 意欲の低下や無関心。

認知機能の障害

  • 注意力や記憶力の低下。
  • 社会生活における問題解決能力の低下。

これらの症状が一定期間以上続く場合、統合失調症の可能性があります。

統合失調症の治療にはどんな選択肢がありますか?

薬物療法

抗精神病薬

幻覚や妄想を抑えるための薬です。症状を軽減するだけでなく、再発を防ぐ役割があります。
統合失調症の治療において非常に重要な薬剤です。

その他、抗不安薬、睡眠薬、気分安定薬などが補助的に用いられる場合があります。

精神療法

  • 症状による辛さに寄り添い、回復のサポートを行います。
  • 病気や治療に関する知識を身に着け、自分で症状に対処したり、治療を管理したりする方法の獲得のお手伝いをします。

リハビリテーション

作業療法や生活技能訓練を通じて、社会生活に戻るための機能回復を目指します。

環境調整

安定した生活環境を整え、安心して治療に専念できるよう支援します。

統合失調症の経過は?

統合失調症は慢性的な病気であるため、長期的な治療が必要となる場合が多いです。

急性期

症状が顕著に現れる時期で、幻覚や妄想などが目立ち、入院して治療を受けるケースも多い時期です。

維持期

症状が落ち着いた後も、再発を防ぐために抗精神病薬による治療を継続する必要があります。

注意点

症状が改善したからといって薬の服用を自己判断で中断すると、再発のリスクが高まるため、医師と相談しながら治療を続けることが重要です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME